ワークエンゲージメント

仕事を楽しむ

働きやすい職場作り。それには、ワークライフバランス、職場の雰囲気、公正な人事評価、社員教育、法令遵守等の多面的な配慮が必要。

でも「働きやすい職場作り」という言葉自体が、実は仕事は苦しいものだという含意を内包している。

仕事は楽しいものであるということを認めるところから始める。

では楽しいとは、どういう意味か?こういうことが実際にある筈。

  • 挑戦する高揚感
  • 困難を克服し何かを成し遂げた達成感
  • 自分はできると感じる有能感
  • 共同作業の喜び
  • 創造の充実感
  • 顧客から感謝される満足感

こういう喜びを求める心(内発的動機)があるのを認めて、仕事は楽しいと思うことが出発点。

報酬が多ければ多いほど働くは嘘?!

これまでは、仕事は「金のため」という外発的動機に基づくという考えに支配されていた。報酬が多ければ多いほど人は働くという考え。

しかし最近の実証実験の結果、単純作業でなく、いくばくかでも創意工夫を伴う仕事の場合、仕事の対価として報酬を与えることを約束すると、その仕事の質やスピードにマイナスの影響がもたらされるとの見方が強まっている。

なぜか?心の生き生きとした働きが必要な仕事のおいて、内発的動機が重要。内発的動機が働くための最も重要な要素は自律性、つまり人から強制されてやっているのではなく、自分から進んでやっているのだという感覚。

だが、仕事が「金のため」と思った瞬間、人はこの感覚を失う。内発的動機が締め出される。

グーグルは勤務時間の20%は通常の業務でなく、自分のやりたいことをやる。その中から新しいサービスが生まれている(グーグルニュース、Gメール等)。

日本企業の経営陣は、内的動機から発揮される社員の自律性を、心から認めることができるか?

コメント